fc2ブログ

新米

新米をいただきました。

「コシヒカリ」と「イチホマレ」です。


DSCF8832.jpg


「食べ比べて感想が欲しい」とのことです。

二つお釜を用意しました。


DSCF8828.jpg


それぞれ、2合ずつ炊きました。


DSCF8822.jpg


私には、味比べは分かりません。

「コシヒカリ」のほうが美味しいかな?


DSCF8825.jpg


都会から来られる人は、よく福井の米を買って帰られます。

「福井の米は、美味しいねー。」と言われます。



別の農家の方が来られました。
私「今年は、暑く、田んぼに水は大丈夫でしたか?」

「大丈夫。鳴鹿からパイプラインが入っているから、いつも田に水が入っている。」
「他の地域では、深井戸が掘ってあるところもある。」

田に水は入るようです。

農家の人「しかし~、農道に車止めるのは困るなー。」
「用水に、生活排水を流している家もある。」

悩みがあるようです。





土砂崩れ

7月に福井県で集中豪雨がありました。
坂井市の竹田川も龍が鼻ダムから放水され
濁った水が流れました。

DSCF8654_20230802134950588.jpg



DSCF8656_20230802134949228.jpg




床下浸水もありました。

DSCF8663.jpg


道路は、土砂で埋まりました。

DSCF8644_20230802134941bb9.jpg


DSCF8649.jpg


DSCF8647_20230802134944160.jpg


ダンプに2杯ほどあります。
地元の区長が砕石の除去を役所にお願いしたところ、秋になるとのことです。


車の通行が困難です。
私は、機械をもっていません。
平スコップで砕石を起こし、一輪車で運ぶことにしました。


DSCF8720.jpg


丁度よい砕石が手に入ったと自分に言い聞かせ、運びます。


DSCF8719 (1)


人力でも、少しずつ運ぶと、道路が現れてきます。


DSCF8712.jpg


でも、この暑さです。
途中で何度も休憩し、冷たいジュースやお茶を飲みます。

DSCF8718_20230802135000bf6.jpg


日中は、日が照り作業ができません。
作業は、朝と夕方です。


DSCF8714.jpg


この小さな沢から土砂がでました。
きっと、道路は川のようになったんでしょう。


DSCF8716.jpg


4日ほどで、道路は綺麗になりました。
もう、砕石はいりません。
大雨が降らないことを祈ります。















抜根

杉の木が倒木されてから10年以上経ちました。
根がなんとも、邪魔です。

DSCF8291.jpg

抜根することにしました。
ユンボは持っていません。自力で抜きます。

まず、周りをシャベルで穿り、その後、根にチエンソウーで切れ目を入れます。
そこにワイヤーをかけるためです。


DSCF8298.jpg

道具は、三脚ヘッドとチエーンブロックです。いずれも、2トン用です。
三脚ヘッドは、あらかじめ単管パイプにセットしておきます。
チエーンブロックは、重いので正式に立てた三脚に持ち上げて
ヘッドにかけるのではなく、
三脚ヘッドと単管パイプをセットしたものを現場で立て、
そして単管パイプを大きく広げ、三脚ヘッドを低くします。
低い位置からだと、そんなに力を出さなくとも、しかも
安全にチエーンブロックと三脚ヘッドをセットできます。


DSCF8295.jpg

単管パイプを3本立て、足部分はパイプがめり込まない用に厚い板をひきます。
板厚が薄いと板が割れます。

ワイヤーを根にかけ準備OKです。


DSCF8251_202305190651254e0.jpg

ここからが楽しみです。
上がるかなー。

チエーンを引きます。

DSCF8249.jpg

途中で、地に這った根をチエンソウで切ります。
この作業はなるべくしたくありません。
危ないし、チエンソウの歯が石を切り傷むからです。

途中で、バールで石を取ったり、スコップで土を除きます。
一輪車と籠をそばにおいて石やゴミが始末しやすいように準備します。


DSCF8240.jpg

チエーンブロックが重みで動かないときが一番問題です。
気合を入れて大きく息を吸い、チーンを引きます。
手の力と体重を載せます。
地面に裂け目が現れるときが嬉しい。
上がりました。


DSCF8244.jpg

ヤッター。一丁上がり。


DSCF8273.jpg

抜いた根です。
これを始末するのは、当分先です。


DSCF8238.jpg

太い根で、約2時間かかります。
細い根で30分です。
20本ほど、抜根するつもりです。



パイプ美人

洋式トイレの水が流れなくなりました。
自宅を建ててから約40年経ちました。

トイレの床からも水が溢れます。
排水管のつまりが原因と思い、マンホールを開けようとしました。

DSCF8271.jpg

しかし、開きません。
ハンマーやバールを用いても。、ビクともしません。

パイプ美人に電話しました。
1時間ほどしてパイプ美人の車が到着しました。

DSCF8261.jpg

DSCF8260 (1)

立派な作業車です。

DSCF8262 (1)

道具も揃っています。

DSCF8266 (1)

まず高圧の水をマンホ-ルに吹き付けました。

次に、マンホールをハンマーで叩きました。

DSCF8265 (1)

私も、作業員が到着する前に叩いたのですが、ダメでした。
叩き方が違います。

DSCF8264 (1)

助手の女性もテキパキと仕事の段取りをよく知っています。

DSCF8257 (1)

開きました。
マンホールは、3枚ありますが、すべて上手に開けました。

DSCF8256 (1)


DSCF8268 (1)

マンホールが錆びついて開かなかったのです。


1時間ほどで作業は終了しました。

5年に一度は、マンホールの掃除をしたほうがいいようです。


パイプ美人  電話 050-5330-1163




















オーディオラック

メインアンプを30年ほど使ったので、買い換えました。
重さが34キロほどあるので、オーディオラックを作りました。

ラックの大きさは、幅150センチ、奥行き90センチ、高さ640センチです。

DSCF8001.jpg

倉庫から厚み50mm~60mmの杉板を運び、少し長めの長さに切断します。


DSCF8007.jpg

板の幅を30センチほどに揃え、自動カンナで表面を揃えます。
今まで、手押しカンナで作業していたのですが。、中古品の自動カンナを買い
大変楽になりました。
ローラーの上を板が流れます。

DSCF8011.jpg


正確な長さに切ります。定規でなく、スライドノコギリだと直角がでます。

DSCF8003.jpg

300番ほどのペーパーをかけて綺麗にします。
その後、板を3枚合わせて900mmの幅にします。
その際、木工用ボンドを塗り、一枚板にします。
従前、ボンドの付けすぎ、塗料がしみこまず失敗したことがあります。
板からあふれたノリは、雑巾に水分を膨らまし綺麗に拭き取ります。
900mmをクランプで挟みます。


裏に反り止めを打ち、重石をします。

DSCF8015.jpg


DSCF8014.jpg

配線の穴も開けます。

DSCF8045.jpg


塗料は、今回は、油性のウレタン・透明・艶ありを塗りました。

1回塗り、乾いてから、細かいペーパーで毛ばりをとります。
2回目が乾いてから組み立てです。


ラックの重みが50キロ、オーデオの重みが約100キロです。
配線や掃除のためには移動が便利なように、キャスターを8個つけます。


DSCF8044.jpg


一応出来上がり、アンプ等やテレビを載せました。

DSCF8083.jpg








プロフィール

永田廣次

Author:永田廣次
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR