fc2ブログ

納涼シャワー

福井県坂井市丸岡町の千古の家で納涼シャワーがありました。
毎年行われています。今年は8月11日(日)2時から開催です。

水1705

暑い日が続きます。萱も相当乾燥しています。
1時間ほど前から、カメラマンや多くの人がやってきました。

水1712

放水が始まりました。3ケ所から放水です。

水1714

水の勢いが強く、屋根の下にいても水しぶきで濡れます。

水1725

高台に移動しました。

水1726

5分ほど放水されました。
休憩後、また放水されました。

水1745

萱が綺麗になりました。


高台の三脚を設置したカメラマンです。
私は手持ちカメラです。

水1758

皆、満足気でした。

水1770




写真撮影

また、武生市の上真柄町に行きました。
今度も仕事です。

2度目なので駐車場の情報は取得しておきました。
治左川のすぐ近くです。

パタンとドアを閉めたら、向うから女性がこちらを見ました。
私の姿を見、すぐ私の後を眺めました。
どうも、私にカメラ助手がいるか確かめたようです。
私は、仕事です。助手はいません。
三脚は持っていません。持っているのは書類の入っているカバンです。
カメラも免許証や領収書を撮影するために持参してはいますが、
梅花藻撮影のためではありません。

その女性は、折りたたみの椅子を持参でした。
椅子の上に何やら本が置いてあります。

川べりでは、男性が腰をかがめて、三脚に接写レンズをつけて撮影です。

ブ8

接写レンズは、ピント合せがが難しい。被写体が風で動いてもシャッターを押せない。
時間がかかります。

折りたたみ椅子を準備されているのは、相当ベテラン助手の奥様でしょう。
ジーット待っている助手がいいのです。
カメラマンにとって声かけられても困るのです。
「うるさい」と言われたことがあるのでしょう。

私は、近くのお家で、不動産取引決済の仕事を済ませました。
約1時間かかりました。
治左川に戻ると、まだ撮影されています。
熱心です。

ブ7

他の撮影者にも、助手がいました。
一緒に三脚を運んだり、リュックを運んだりしています。
偉いなー。

ブ6

こっちにも、撮影者がいました。
助手は、近所見学をしていました。


写真兄弟展

昨日、6月27日、「富士山と白山の写真兄弟展」に行ってきました。
福井県立美術館です。

事務員さんと、ある会社へ役員変更登記の打ち合わせ後、
県立美術館の近くを通った時、立ち寄りました。

兄弟とは、兄の「岡本征雄さん」と弟の「岡本守司さん」です。
お二人とも、福井の事業家としても有名ですが、写真家としても有名です。

写真は、全部で56点展示してありました。
私もよく、富士山も白山も撮影に行きましたので、撮影場所は大体わかります。
しかし、よーく撮れたなー、綺麗だなーと感じるものがありました。

2巡していたら「ながたさんでは ありませんか」と声をかけられました。
「岡本守司さん」です。
私は、お名前は存じても面識がありません。
「最近撮ってますか」
「たしか67でしたね。」

「67」とは「ペンタックスの67」というカメラです。
私が15年ほど前に使っていたカメラです。
ビックリしました。

あれだけの撮影となると、会社経営されていて、よーく時間がとれるなー。
家族も相当協力されているんだろうと感心します。

県立美術館は、30日までですが
令和元年7月8日(月)~15日(月)
ハートピア春江でも開催されます。
無料です。

越知山越知神社

福井の写真家「北野武男先生」が、またまた写真集を発刊されました。
今度は、福井市と越前町の境に位置する「越知山越知神社」です。

DSCF0455_20190131104056044.jpg

平成27年6月から3年半かけて越知山に通われた。

DSCF0456.jpg

写真集に以下のような「写心伝心」が載っていました。

ある小学校で、
「雪が溶けると何になる?」と問われて、
「水になります」と答えずに、
「春になります」と答えた児童がいたそうです。
私も感性を失わずに撮り続けたいと願っています。

問合せ先
トライ ドゥ カメラ
0776-27-0200

草むしりをしていたら、死んでいる虫が動きました。
蟻が、一生懸命運んでいるいるのです。

蟻

自分の何倍もある虫です。

蟻は、昆虫の一種で、肉食系です。
でもこんなに大きな餌を巣には入れられません。
安全なところに運んでから、仲間を呼んで、食いちぎるのだろう。

しばらく放置しておいたら、見えなくなってしまいました。

プロフィール

永田廣次

Author:永田廣次
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR