fc2ブログ

建設分野の特定技能外国人制度

一般社団法人建設技能人材機構主催の表記研修会が、
福井市の商工会議所で開催され出席しました。

研修会資料によると
建設業界の就業者数は、1997年の685万人をピークに
2020年11月時点では505万人に減少しています。

全体の4分の1が60歳以上で、29歳以下は約1割です。

かような背景のもと、技能実習と特定技能があります。
2021年度には、技能実習は70,488人、特定技能は6,360人の
外国人を受け入れています。

建設分野では、外国人材が増加しています。
特定技能2号では、在留期間の更新に上限なしで、家族の帯同も可です。

我が国の少子高齢化問題の中、特定技能外国人受け入れのため、国土交通省の
指導の下様々な支援団体が設立されました。
本研修会の主催者である、建設技能人材機構(JAC)もその一つです。

しかし、私は、かかる外国人の居住確保がポイントだと思います。
居住用資産を、金融機関からの融資により取得できるか否かです。
しかも、連帯保証人なしで取引できるかです。
これからの検討課題と思いました。

成年後見研修会

司法書士が成年後見業務を行うには、研修を受けなければなりません。
一定単位を取得しないと、家庭裁判所に提出する名簿に登載されません。

最近、私は、毎週研修を受けています。
ZOOM研修会ですから事務所で受けられます。

11月8日(月)17時30分~19時30分
「認知症の理解」

11月13日(土)10時~17時15分
「意思決定を踏まえた後見業務の実際」
「後見業務への心構え、後見等の倫理」
「意思決定支援を踏まえた後見事務のガイドラインの策定・公表と
専門職後見人に期待される役割」

11月15日(月)17時30分~19時30分
「知的障碍者の理解」

これからも毎月曜日の夕方は、研修会です。

遺言の実務研修会

私たち司法書士は、年間12時間以上研修を
受けなければなりません。研修義務化となってます。

司法書士会は、会員が研修に参加できるように
様々工夫をしています。
日本司法書士会連合会は、同時配信システムで研修会を
年に数回開催しています。

先週の土曜日、この同時配信システムで
「そこが知りたい,遺言の実務 
~司法書士が押さえるべき遺言の勘所~」が開催されました。

実際の研修会開催場所は、熊本ですが、そこから全国各地へ配信され
福井は、福井市内の商工会議所で研修会を受けることが出来ました。

開校式の後
10時10分~11時40分 
「相続法改正とトラブル予防のための遺言書作成」
講師 藤井伸介弁護士

12時40分~14時10分
「改正相続法を踏まえた遺言執行と遺言事例研修」
講師 藤井伸介弁護士

14時25分~15時55分
「遺言と登記」
講師 及川修平司法書士

この後も「遺言と税務」の研修がありましたが私用で退席しました。

よい研修でした。
この研修資料を題材に、今週末は、事務所研修会を開催します。

ゲーム

懇親会でゲームを行うことがります。
ビンゴゲームやジャンケンを行い、商品があたるのです。

しかし、いずれも時間がかかるし、担当者は進行役となり商品があたりません。

そこで、あらかじめ一組のトランプを参加者全員に配布し、もう一組のトランプを誰かひき、
ひいたトランプを当りとすると便利だし、引く人に自己紹介をしていただくと懇親となります。

渉外業務推進研修会

30年3月10日(土)東京四ツ谷弘済会館において
日本司法書士会連合会主催の
「国際業務受託推進のための研修会」が開催されました。

DSCF8511.jpg

参加募集したところ、すぐに満席となり、キャンセル待ちの状態となりました。

渉外業務は、我が国の少子化の影響を受けてますます増えるでしょう。
我が国は、若い働き手を外国人に依存せざるを得ないからです。
今年でも、外国人労働者は、前年比18%の増加です。

日本に在住し、ローンを組んで不動産を購入する。外国人の相続問題が発生する等
これから、問題が生じます。

日本全体では、中国人が多いのですが、福井は南米人が多いです。

私も、この機会に、渉外に関する書籍をいろいろ取り揃えました。
プロフィール

永田廣次

Author:永田廣次
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR