餅つき
我が家は、毎年大晦日近くとなると餅をつきます。
昔は、臼でつきましたが今は電気です。
まず、もち米を「蒸籠」に入れ蒸します。
この「蒸籠」は、戦時中に作った年代物で大分傷んでいます。

蒸している間に、「もろびた」に「トリコ」をしきます。
作業をしているのは、来年の7月になると満92歳になる母です。

大分蒸れてきました。

途中で、蒸れぐわいを見ます。
もち米をチョイとつまんで食べると美味しいです。

蒸せました。これを餅つき機にあけます。

餅がくっつかないようお湯をさしたり手を入れます。


餅がこねました。これを素手でもって台に載せます。
アツツ、アツツ。載りました。

トリコをかけながら形を整えます。
(後ろのシャンチャンが興味深く見ています。)

まず、「大根おろし餅」をちぎります。
これに醤油かけていただくと、年末が来たなーと感じます。

次に丸餅をちぎります。

丸餅ができました。
これで正月を迎えられます。

昔は、臼でつきましたが今は電気です。
まず、もち米を「蒸籠」に入れ蒸します。
この「蒸籠」は、戦時中に作った年代物で大分傷んでいます。

蒸している間に、「もろびた」に「トリコ」をしきます。
作業をしているのは、来年の7月になると満92歳になる母です。

大分蒸れてきました。

途中で、蒸れぐわいを見ます。
もち米をチョイとつまんで食べると美味しいです。

蒸せました。これを餅つき機にあけます。

餅がくっつかないようお湯をさしたり手を入れます。


餅がこねました。これを素手でもって台に載せます。
アツツ、アツツ。載りました。

トリコをかけながら形を整えます。
(後ろのシャンチャンが興味深く見ています。)

まず、「大根おろし餅」をちぎります。
これに醤油かけていただくと、年末が来たなーと感じます。

次に丸餅をちぎります。

丸餅ができました。
これで正月を迎えられます。
