fc2ブログ

勝山左義長

左義長とは、小正月の火祭りのことです。
勝山左義長は、赤い長襦ばんで女装した太鼓の打ち手が
三味線、笛による軽快なリズムで叩く様や、カラフルな短冊の装飾が見られ、
これらは勝山左義長だけの特徴です。

毎年、2月の最終土曜日、日曜日に開催されます。
私は、2月26日の日曜日に行ってきました。

本町商店街入り口です。

商店街

辻行燈です。
江戸時代の藩主小笠原公が、左義長まつりの「無礼講」として
庶民の気持ちを川柳や狂歌にして行燈に託すことを許したのが始まりです。
現在も、世相風刺や庶民の哀歓がうたわれ、それにあわせた絵も描かれています。

絵行燈

太鼓櫓は、総檜造りで、全部で12基あります。

太鼓櫓037

小雪ぱらつく中、あちこちに焚火のドラム缶が置いてあります。

左義長ルック

これは、押絵(おしえ)といいます。

民家の軒下に飾られ祭りに景気を添えます。

押絵

櫓は、入母屋造りで、2階の舞台で左義長太鼓が披露されます。

太鼓櫓058


太鼓櫓060


「浮いた」「浮いた」の掛け声で打ち手が代わります。


太鼓櫓076


太鼓櫓と観客


太鼓櫓090

観客も寒い中真剣です。

観客109


子供さんもたくさん出ていました。

的当て


親子連れです。子供はうれしい。祭りはいい。

射的113


射的116


スマートボール



屋台は大繁盛です。

箸巻


造り物はその年の干支や吉祥形態にちなんだ作品を日用品を素材に造ります。
シャレを折り込んだ短歌を添え各町内で展示します。

作り物(巳)

立派なお雛様でした。

七段飾り

囲炉裏でお茶をいただきます。

座談

勝山には立派な家がたくさんあります。

屋根


一本義久保商店の酒蔵に入りました。
酒の粕を切っているところです。

酒粕

肌色が酒の粕です。

薮田式圧搾機


昔、こんな自転車でお酒を運んでいました。

一本義久保商店

一本義久保商店前の櫓です。

太鼓櫓160


太鼓櫓161


太鼓櫓165


おかあさんも一生懸命。

観客152


夜もいいです。

太鼓櫓


ゆめおーれ勝山、約100年操業していた織物工場です。一見の価値あり。

ゆめおーれ勝山

ゆめおーれ勝山

ようこそ勝山へ、またお越しください。

ゆめおーれ勝山
プロフィール

永田廣次

Author:永田廣次
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR