出石
但馬の小京都、出石に行きました。
初めての地です。
豊岡のカバンや近くにコウノトリがいました。

向こう側の黒の羽模様がある鳥です。
大きな羽を広げてくれないか期待をしました。
残念ですが、団体旅行ですから待っていられません。
出石は、古い街です。室町時代から栄えたそうな。
出石城跡に登り、城下を見下ろせば、時代劇のような街並みが見えます。



この稲荷神社の鳥居も雰囲気あります。

この楼は明治に作られ、現在時計台だとして街のシンボルです。
すぐ下の池に鯉がいました。

鯉がなんじゃですが、旅にでてなんでもないのを見るのも楽しいものです。

街中は、お土産さんと蕎麦屋さんがいろいろあります。

むかし、信州上田のお殿様と国替えになった時、そば職人も連れてきて出石蕎麦が誕生しました。
小皿に盛られた蕎麦を、わさび、ねぎ、たまご、いもなどの薬味といっしょにいただきます。
まず5皿出てきましたが、私は最終的に13皿平らげました。
初めての地です。
豊岡のカバンや近くにコウノトリがいました。

向こう側の黒の羽模様がある鳥です。
大きな羽を広げてくれないか期待をしました。
残念ですが、団体旅行ですから待っていられません。
出石は、古い街です。室町時代から栄えたそうな。
出石城跡に登り、城下を見下ろせば、時代劇のような街並みが見えます。



この稲荷神社の鳥居も雰囲気あります。

この楼は明治に作られ、現在時計台だとして街のシンボルです。
すぐ下の池に鯉がいました。

鯉がなんじゃですが、旅にでてなんでもないのを見るのも楽しいものです。

街中は、お土産さんと蕎麦屋さんがいろいろあります。

むかし、信州上田のお殿様と国替えになった時、そば職人も連れてきて出石蕎麦が誕生しました。
小皿に盛られた蕎麦を、わさび、ねぎ、たまご、いもなどの薬味といっしょにいただきます。
まず5皿出てきましたが、私は最終的に13皿平らげました。