おせち料理
おせち料理は、毎年、大みそかの31日に作ります。
買い出しは、30日にします。
入荷の都合と31日では、いいものがなくなってしまうからです。
おせち料理といっても、正月に調理するのは面倒なので
保存食中心です。

いつも眞子が上手にできないので、魚やさんに調理方法を聞きました。
魚屋さんは、眞子を新聞紙にくくんで茹でると言います。
何か新聞紙では抵抗あります。
サランラップにし、ゴムを巻くきました。
弱火で辛抱強く茹でたら、今年は上手にできました。

カズノコは、塩抜き加減が難しい。
あまり塩を抜いても味がしません。

途中で何度か味見しましたが、失敗です。
出汁でごまかしです。
なまこは、今年能登の青ナマコが手に入りました。
私は、赤ナマコより、青ナマコが好きです。
ワタを抜いて、ナマコを半分に長く切り、カットします。
どうしても大きくカットしがちです。

器は、我が家に長らくある九谷焼きの鉢です。
小鉢にいれ、岩のりとカボスを付けました。

これも九谷焼きです。
正月にしか使いません。
鰤は、佐渡の天然鰤が売っていました。
1本を4分の1におろし、背の部分を買いました。
正月料金で、7000円でした。

煮物関係です。
棒タラや、コブ巻、レンコン等です。

今年は、従妹が土浦レンコンを送ってきました。
いつもは加賀レンコンですが、土浦レンコンも美味しいです。
紫色はサツマイモです。茹でてアレレです。

雑煮は、味噌味です。小カブを一緒に茹でます。

漬物は、千枚漬けです。ガゴメ昆布を入れて漬けるとると粘りが出ます。

魚の買い出しは、今年、福井駅裏「寺島」にしました。
買い出しは、30日にします。
入荷の都合と31日では、いいものがなくなってしまうからです。
おせち料理といっても、正月に調理するのは面倒なので
保存食中心です。

いつも眞子が上手にできないので、魚やさんに調理方法を聞きました。
魚屋さんは、眞子を新聞紙にくくんで茹でると言います。
何か新聞紙では抵抗あります。
サランラップにし、ゴムを巻くきました。
弱火で辛抱強く茹でたら、今年は上手にできました。

カズノコは、塩抜き加減が難しい。
あまり塩を抜いても味がしません。

途中で何度か味見しましたが、失敗です。
出汁でごまかしです。
なまこは、今年能登の青ナマコが手に入りました。
私は、赤ナマコより、青ナマコが好きです。
ワタを抜いて、ナマコを半分に長く切り、カットします。
どうしても大きくカットしがちです。

器は、我が家に長らくある九谷焼きの鉢です。
小鉢にいれ、岩のりとカボスを付けました。

これも九谷焼きです。
正月にしか使いません。
鰤は、佐渡の天然鰤が売っていました。
1本を4分の1におろし、背の部分を買いました。
正月料金で、7000円でした。

煮物関係です。
棒タラや、コブ巻、レンコン等です。

今年は、従妹が土浦レンコンを送ってきました。
いつもは加賀レンコンですが、土浦レンコンも美味しいです。
紫色はサツマイモです。茹でてアレレです。

雑煮は、味噌味です。小カブを一緒に茹でます。

漬物は、千枚漬けです。ガゴメ昆布を入れて漬けるとると粘りが出ます。

魚の買い出しは、今年、福井駅裏「寺島」にしました。