四季一乗谷
福井の写真家「北野武男」先生が、また写真集を
発刊されました。
「四季一乗谷」です。

(写真集の表紙を永田が撮影)
「一乗谷」は福井駅から車で約40分ほど行ったところにある
朝倉遺跡のあるところです。
ここは、戦国時代、103年にわたって越前を統治した華麗なる
一族朝倉氏の跡地です。
ここには、当時1万人以上の人々が暮らし、朝倉文化が開花し、
京の都に勝るとも劣らない、全国屈指の巨大都市となったのです。
それが、1573年、織田信長の軍勢によって焼き尽くされました。
後、約400年もの間、土の中で静かに眠ることになりましたが、
昭和42年から発掘調査が行われ、数々の遺跡が発掘され、
現在国の特別史跡に指定されています。
北野武男先生は、この一乗谷を、朝倉人の故郷と思い、歴史と
残された自然美をカメラで探究されています。
写真集は、色といい、深見といい、素晴らしい出来栄えです。
一枚一枚を見ていて時間が過ぎるほどです。
約100枚の写真です。
北野武男先生は、この写真集を発刊されるため、自宅から
一乗谷まで毎日1時間半ほどかけて撮影されたと思います。
朝倉遺跡・復元町並の駐車場に行ったら,まずこの写真集を
買われて遺跡見学されることをお勧めします。
福井の勝木書店でも購入出来ます。
勝木書店本店 0776-24-0428
定価 本体2300円+消費税です。
発刊されました。
「四季一乗谷」です。

(写真集の表紙を永田が撮影)
「一乗谷」は福井駅から車で約40分ほど行ったところにある
朝倉遺跡のあるところです。
ここは、戦国時代、103年にわたって越前を統治した華麗なる
一族朝倉氏の跡地です。
ここには、当時1万人以上の人々が暮らし、朝倉文化が開花し、
京の都に勝るとも劣らない、全国屈指の巨大都市となったのです。
それが、1573年、織田信長の軍勢によって焼き尽くされました。
後、約400年もの間、土の中で静かに眠ることになりましたが、
昭和42年から発掘調査が行われ、数々の遺跡が発掘され、
現在国の特別史跡に指定されています。
北野武男先生は、この一乗谷を、朝倉人の故郷と思い、歴史と
残された自然美をカメラで探究されています。
写真集は、色といい、深見といい、素晴らしい出来栄えです。
一枚一枚を見ていて時間が過ぎるほどです。
約100枚の写真です。
北野武男先生は、この写真集を発刊されるため、自宅から
一乗谷まで毎日1時間半ほどかけて撮影されたと思います。
朝倉遺跡・復元町並の駐車場に行ったら,まずこの写真集を
買われて遺跡見学されることをお勧めします。
福井の勝木書店でも購入出来ます。
勝木書店本店 0776-24-0428
定価 本体2300円+消費税です。