のっこみチヌ
「のっこみチヌ」とは、春、連休前後にクロダイが磯にあつまり
よく釣れることをいいます。
小学生の頃、友人が竹竿で大きなクロダイを釣り上げたのが
強烈な印象に残り、いつかクロダイを釣りたいと一時期、海釣りに
熱中しました。
ゴムボートを買って、手漕ぎで磯、離れ島に渡りました。

中央の磯です。
場所は、福井市鮎川園地キャンプ場(亀島亭)沖の突端です。
生まれて初めて、42センチと35センチのクロダイを釣りました。
うれしくて、釣り上げたクロダイをじーっと見つめて、その後、自分で
魚拓にしました。
今から35年ほど前のことです。
今でも大事に下手な魚拓をとっておいてあります。
それからは、この写真の右磯にもよく上がりました。
初心者の頃、ゴムボートを磯に乗り上げて係留しておいたところ
貝殻でゴムに穴が空き、帰るのに肝を冷やしたことがあります。
越前海岸で有名なのは、大崎の釣具屋の前の磯です。
右磯と左磯がありますが、先端まで行くのに難儀です。
磯靴と言ってスパイクのついている靴で、磯岸壁を上がったり
下りたりしなければなりません。


でも、この磯、大物が釣れるので人気があります。
いつもワクワクしながら、重い竿や餌を持っていきました。
私は、一度も大物をあげたことがありません。
長橋の学校裏の磯も人気があります。

釣り場まで、歩いて行けます。
私の知り合いは、ここで90センチの真鯛を釣り上げました。
石切り場と呼ばれる磯です。
県外から車中泊で釣っておられます。


右の離れ磯は、よく釣れました。
波の影響で、なかなか上がれません。
地元のおじさんと仲良くなり、若芽やメバルをいただいたり
アワビやサザエを採っていただきました。
おじさんは、亡くなりました。
いつも、海中は竜宮城のようだと言っておられました。
昔は、ここから丹後半島がみえたり、夕日が海に沈んだりしたのが見えました。
写真仲間は、この辺りで撮った夕景写真で最優秀賞に輝きました。
よく釣れることをいいます。
小学生の頃、友人が竹竿で大きなクロダイを釣り上げたのが
強烈な印象に残り、いつかクロダイを釣りたいと一時期、海釣りに
熱中しました。
ゴムボートを買って、手漕ぎで磯、離れ島に渡りました。

中央の磯です。
場所は、福井市鮎川園地キャンプ場(亀島亭)沖の突端です。
生まれて初めて、42センチと35センチのクロダイを釣りました。
うれしくて、釣り上げたクロダイをじーっと見つめて、その後、自分で
魚拓にしました。
今から35年ほど前のことです。
今でも大事に下手な魚拓をとっておいてあります。
それからは、この写真の右磯にもよく上がりました。
初心者の頃、ゴムボートを磯に乗り上げて係留しておいたところ
貝殻でゴムに穴が空き、帰るのに肝を冷やしたことがあります。
越前海岸で有名なのは、大崎の釣具屋の前の磯です。
右磯と左磯がありますが、先端まで行くのに難儀です。
磯靴と言ってスパイクのついている靴で、磯岸壁を上がったり
下りたりしなければなりません。


でも、この磯、大物が釣れるので人気があります。
いつもワクワクしながら、重い竿や餌を持っていきました。
私は、一度も大物をあげたことがありません。
長橋の学校裏の磯も人気があります。

釣り場まで、歩いて行けます。
私の知り合いは、ここで90センチの真鯛を釣り上げました。
石切り場と呼ばれる磯です。
県外から車中泊で釣っておられます。


右の離れ磯は、よく釣れました。
波の影響で、なかなか上がれません。
地元のおじさんと仲良くなり、若芽やメバルをいただいたり
アワビやサザエを採っていただきました。
おじさんは、亡くなりました。
いつも、海中は竜宮城のようだと言っておられました。
昔は、ここから丹後半島がみえたり、夕日が海に沈んだりしたのが見えました。
写真仲間は、この辺りで撮った夕景写真で最優秀賞に輝きました。