皇居乾通り一般公開
昨年、東京国立近代美術館に行ったとき、東京駅まで戻るため
皇居東御苑を通ったら「皇居乾通り一般公開」がある事を知りました。
ジーと待っていました。
丁度、一般公開開始日の30年3月24日に行ける予定が立ちました。
入門時間は午前10時からですが、8時半頃に東京駅に着きました。
駅の近くから、一般公開の看板がありました。
ここから並ぶ人がいるのだろうか、現在どれくらい並んでいるのだろうか
心配になりました。
東京駅近くは立派だなーと田舎もんは目をキョロキョロです。

皇居が近くに見えてきましたが、心配したほど並んでいません。
すずめがいました。

二重橋近くです。

本当は10時開門ですが、早めに開門されました。

手荷物チエックを受けます。

警察官がたくさんいます。「ゆっくり進んで下さい!」
坂下門から参入です。

生まれて初めて皇居に入りました。
宮殿です。

宮内庁庁舎前から約700mの見学コースです。

柵があり近くへは行けません。
手入れが行き届いています。

若芽もきれいです。


いろんな花があります。

皆、写真を撮っていました。

撮影ポイントいっぱいあります。




小さい池もありました。

開門初日です。新聞社のカメラマンも忙しい。

お堀と桜です。

天気はよかったです。

しかし、桜に光が飛んでしまいました。

どの桜もきれいです。

出口の乾門です。

ここから、皇居東御苑に向かいました。

こちらの方は、それほど混んでいません。



富士見櫓です。

この後、大学のOB会があり、終わってから
上野で降りて、夜景も見に行きました。
宴会でいっぱいでした。

皇居東御苑を通ったら「皇居乾通り一般公開」がある事を知りました。
ジーと待っていました。
丁度、一般公開開始日の30年3月24日に行ける予定が立ちました。
入門時間は午前10時からですが、8時半頃に東京駅に着きました。
駅の近くから、一般公開の看板がありました。
ここから並ぶ人がいるのだろうか、現在どれくらい並んでいるのだろうか
心配になりました。
東京駅近くは立派だなーと田舎もんは目をキョロキョロです。

皇居が近くに見えてきましたが、心配したほど並んでいません。
すずめがいました。

二重橋近くです。

本当は10時開門ですが、早めに開門されました。

手荷物チエックを受けます。

警察官がたくさんいます。「ゆっくり進んで下さい!」
坂下門から参入です。

生まれて初めて皇居に入りました。
宮殿です。

宮内庁庁舎前から約700mの見学コースです。

柵があり近くへは行けません。
手入れが行き届いています。

若芽もきれいです。


いろんな花があります。

皆、写真を撮っていました。

撮影ポイントいっぱいあります。




小さい池もありました。

開門初日です。新聞社のカメラマンも忙しい。

お堀と桜です。

天気はよかったです。

しかし、桜に光が飛んでしまいました。

どの桜もきれいです。

出口の乾門です。

ここから、皇居東御苑に向かいました。

こちらの方は、それほど混んでいません。



富士見櫓です。

この後、大学のOB会があり、終わってから
上野で降りて、夜景も見に行きました。
宴会でいっぱいでした。
