オーディオラック
メインアンプを30年ほど使ったので、買い換えました。
重さが34キロほどあるので、オーディオラックを作りました。
ラックの大きさは、幅150センチ、奥行き90センチ、高さ640センチです。

倉庫から厚み50mm~60mmの杉板を運び、少し長めの長さに切断します。

板の幅を30センチほどに揃え、自動カンナで表面を揃えます。
今まで、手押しカンナで作業していたのですが。、中古品の自動カンナを買い
大変楽になりました。
ローラーの上を板が流れます。

正確な長さに切ります。定規でなく、スライドノコギリだと直角がでます。

300番ほどのペーパーをかけて綺麗にします。
その後、板を3枚合わせて900mmの幅にします。
その際、木工用ボンドを塗り、一枚板にします。
従前、ボンドの付けすぎ、塗料がしみこまず失敗したことがあります。
板からあふれたノリは、雑巾に水分を膨らまし綺麗に拭き取ります。
900mmをクランプで挟みます。
裏に反り止めを打ち、重石をします。


配線の穴も開けます。

塗料は、今回は、油性のウレタン・透明・艶ありを塗りました。
1回塗り、乾いてから、細かいペーパーで毛ばりをとります。
2回目が乾いてから組み立てです。
ラックの重みが50キロ、オーデオの重みが約100キロです。
配線や掃除のためには移動が便利なように、キャスターを8個つけます。

一応出来上がり、アンプ等やテレビを載せました。

重さが34キロほどあるので、オーディオラックを作りました。
ラックの大きさは、幅150センチ、奥行き90センチ、高さ640センチです。

倉庫から厚み50mm~60mmの杉板を運び、少し長めの長さに切断します。

板の幅を30センチほどに揃え、自動カンナで表面を揃えます。
今まで、手押しカンナで作業していたのですが。、中古品の自動カンナを買い
大変楽になりました。
ローラーの上を板が流れます。

正確な長さに切ります。定規でなく、スライドノコギリだと直角がでます。

300番ほどのペーパーをかけて綺麗にします。
その後、板を3枚合わせて900mmの幅にします。
その際、木工用ボンドを塗り、一枚板にします。
従前、ボンドの付けすぎ、塗料がしみこまず失敗したことがあります。
板からあふれたノリは、雑巾に水分を膨らまし綺麗に拭き取ります。
900mmをクランプで挟みます。
裏に反り止めを打ち、重石をします。


配線の穴も開けます。

塗料は、今回は、油性のウレタン・透明・艶ありを塗りました。
1回塗り、乾いてから、細かいペーパーで毛ばりをとります。
2回目が乾いてから組み立てです。
ラックの重みが50キロ、オーデオの重みが約100キロです。
配線や掃除のためには移動が便利なように、キャスターを8個つけます。

一応出来上がり、アンプ等やテレビを載せました。
