若州一滴文庫
若州一滴文庫(じゃくしゅういってきぶんこ)は、
水上勉が生まれ育った福井県大飯郡おおい町岡田に
自費で建てた文化施設です。
小浜市で会議があった翌日訪問しました。

この地、水上勉のお母さんが小作をした場所を水上勉が買い上げたようです。
いろんな建物が建っています。

入り口です。大人300円。

建物内は、撮影禁止でした。
水上勉の収集した書籍すべてや、書いた本等いっぱい展示され読むことができます。
どの建物も素晴らしい。
1990年に中部建築賞を受賞している。
ちょうど、水上勉の本の挿画や角川文庫の表紙を描いた
渡辺淳の原画展をやっていました。
上手だなー。
この渡辺淳も同じような在所の出身です。
この建物は、くるま椅子劇場です。
背後の大きな開口部にたけやぶが広がり
ないぶの暗闇とマッチしています。

竹人形館です。
水上文学に登場する人物の竹人形が展示してあります。

水上勉はこの近くで育ち、家が貧困だったので口減らしと
京都のお寺に預けられたようです。
この貧困のおかげで水上文学が出来たと書いておられます。
寺で、仏教哲学を勉強し、寺を題材に作品を書くことができた。
現在、この若州一滴文庫は、おおい町に寄贈されています。
電話 0770-77-2445
水上勉が生まれ育った福井県大飯郡おおい町岡田に
自費で建てた文化施設です。
小浜市で会議があった翌日訪問しました。

この地、水上勉のお母さんが小作をした場所を水上勉が買い上げたようです。
いろんな建物が建っています。

入り口です。大人300円。

建物内は、撮影禁止でした。
水上勉の収集した書籍すべてや、書いた本等いっぱい展示され読むことができます。
どの建物も素晴らしい。
1990年に中部建築賞を受賞している。
ちょうど、水上勉の本の挿画や角川文庫の表紙を描いた
渡辺淳の原画展をやっていました。
上手だなー。
この渡辺淳も同じような在所の出身です。
この建物は、くるま椅子劇場です。
背後の大きな開口部にたけやぶが広がり
ないぶの暗闇とマッチしています。

竹人形館です。
水上文学に登場する人物の竹人形が展示してあります。

水上勉はこの近くで育ち、家が貧困だったので口減らしと
京都のお寺に預けられたようです。
この貧困のおかげで水上文学が出来たと書いておられます。
寺で、仏教哲学を勉強し、寺を題材に作品を書くことができた。
現在、この若州一滴文庫は、おおい町に寄贈されています。
電話 0770-77-2445