fc2ブログ

パイプ美人

洋式トイレの水が流れなくなりました。
自宅を建ててから約40年経ちました。

トイレの床からも水が溢れます。
排水管のつまりが原因と思い、マンホールを開けようとしました。

DSCF8271.jpg

しかし、開きません。
ハンマーやバールを用いても。、ビクともしません。

パイプ美人に電話しました。
1時間ほどしてパイプ美人の車が到着しました。

DSCF8261.jpg

DSCF8260 (1)

立派な作業車です。

DSCF8262 (1)

道具も揃っています。

DSCF8266 (1)

まず高圧の水をマンホ-ルに吹き付けました。

次に、マンホールをハンマーで叩きました。

DSCF8265 (1)

私も、作業員が到着する前に叩いたのですが、ダメでした。
叩き方が違います。

DSCF8264 (1)

助手の女性もテキパキと仕事の段取りをよく知っています。

DSCF8257 (1)

開きました。
マンホールは、3枚ありますが、すべて上手に開けました。

DSCF8256 (1)


DSCF8268 (1)

マンホールが錆びついて開かなかったのです。


1時間ほどで作業は終了しました。

5年に一度は、マンホールの掃除をしたほうがいいようです。


パイプ美人  電話 050-5330-1163




















オーディオラック

メインアンプを30年ほど使ったので、買い換えました。
重さが34キロほどあるので、オーディオラックを作りました。

ラックの大きさは、幅150センチ、奥行き90センチ、高さ640センチです。

DSCF8001.jpg

倉庫から厚み50mm~60mmの杉板を運び、少し長めの長さに切断します。


DSCF8007.jpg

板の幅を30センチほどに揃え、自動カンナで表面を揃えます。
今まで、手押しカンナで作業していたのですが。、中古品の自動カンナを買い
大変楽になりました。
ローラーの上を板が流れます。

DSCF8011.jpg


正確な長さに切ります。定規でなく、スライドノコギリだと直角がでます。

DSCF8003.jpg

300番ほどのペーパーをかけて綺麗にします。
その後、板を3枚合わせて900mmの幅にします。
その際、木工用ボンドを塗り、一枚板にします。
従前、ボンドの付けすぎ、塗料がしみこまず失敗したことがあります。
板からあふれたノリは、雑巾に水分を膨らまし綺麗に拭き取ります。
900mmをクランプで挟みます。


裏に反り止めを打ち、重石をします。

DSCF8015.jpg


DSCF8014.jpg

配線の穴も開けます。

DSCF8045.jpg


塗料は、今回は、油性のウレタン・透明・艶ありを塗りました。

1回塗り、乾いてから、細かいペーパーで毛ばりをとります。
2回目が乾いてから組み立てです。


ラックの重みが50キロ、オーデオの重みが約100キロです。
配線や掃除のためには移動が便利なように、キャスターを8個つけます。


DSCF8044.jpg


一応出来上がり、アンプ等やテレビを載せました。

DSCF8083.jpg








越前かに

ある親睦会のメンバー約20名が、越前かにを食べに行きました。
福井市内から海岸へ約20キロ走った、西二ッ屋町にある「白浜壮」です。


DSCF7954.jpg


DSCF7953.jpg


福井に住んでいてもなかなか越前かにを食べに行くことは少ないです。
同じメンバーで約10年前に行ったきりです。


さっそく女将に「みっちゃん」がお出迎えです。

DSCF7921.jpg


本日の蟹料理です。

DSCF7923.jpg

鰤や甘えびの刺身もあります。とても食べきれません。



DSCF7924.jpg

「ゆで蟹のお持ち帰りは、手を挙げてくださーい」
ほとんどの人が手を上げました。
高いカニです。
家族にお土産にします。

乾杯の音頭で、宴会が始まりました。

DSCF7926.jpg

蟹の刺身です。

DSCF7928_20230308071238a79.jpg

焼きガニです。一人一杯づつあります。

女将さんが蟹の食べ方を説明します。

DSCF7933_20230308070917624.jpg

係の人がゆで蟹をむいでくれました。

DSCF7944_20230308070918bfb.jpg


蟹雑炊もでました。

DSCF7951.jpg


約2時間の宴会でした。
帰りも、送迎バスで送っていただきました。
3月末まで蟹が食べられるようです。






魚釣

長男がヤリイカを80杯釣ってきました。


DSCF7908.jpg

お造りや握りに丁度いいサイズです。

DSCF7914.jpg


半分以上、知り合いにあげました。

DSCF7911.jpg


福井市の「ぐんざき」漁港でイカ釣り船に乗り
5人お客がいたようですが、皆大漁だったようです。
都会からも来ていたとのことです。

この寒い時期に、遠くまでよく釣に行くなーと思われるでしょう。
私も昔は、海釣をよくやっていましたので、釣人の気持ちはわかります。
挑戦意欲を満たしてくれる。
新鮮で美味しい魚が食べられる。
あげると皆喜んでくれる。


今から、40年から50年前のことです。
当時私は貧乏で、自動車がありませんでした。
そこで、福井から三国まで、自転車で行きました。
20キロはあります。
自転車に竿をくくりつけ、荷台にクーラーボックスをのせてペダルをこぎました。
向かい風もなんのその、何が釣れるか期待がいっぱいでした。
しかし、ほとんど釣れませんでした。

それから、しばらく経って中古の軽バンを買えました。
車に乗って、福井市の鷹巣海岸へ本キス釣りに行きました。
車を駐車場において、ゴムボートを膨らまし、海に出ました。
魚は、夕方がよく釣れるのです。
明るいうちに釣り始めました。
しかし、南風が強くボートが沖に流され釣になりません。
早めに釣を諦め、荷物を車にしまいました。
ところが、中古の軽バン、エンジンがかからないのです。
仕方なく、車を置いて暗い道25キロを歩いて自宅まで帰りました。
翌日、早朝、警察から電話がかかりました。
「ナガタヒロツグさんはおられますか」
地元の人がゴムボートを浮かべて釣をしている私を見ていたようです。
駐車場に車はあるし、南風に吹かれて、私が沖に流されたのではないか
と心配されたようです。

そうです。人に迷惑をかけてはいけません。
長男が釣に行くと、海に落ちなかったかと心配で、上がる時間に
「大漁か」と電話します。





除雪機

今年の雪は、大雪の予報でしたが、たいしたことありませんでした。

DSCF7813.jpg


福井では、これくらいの積雪は普通です。
車も走れます。


DSCF7816.jpg

幹線道では福井県の除雪車が雪を飛ばしていました。
一度は乗りたいなー。


私は、除雪機を持っています。主に駐車場の除雪です。

DSCF7823.jpg

しかし、いざ動かそうとすると、「カチッ」といったきり、」全く動かない年が2度ほどありました。
前年に使ってから、一年間放置しておくと動きません。

故障の主な原因は、バッテリーの故障です。
除雪の季節が終わったら、バッテリーの電線を外しておいてもダメな年がありました。
充電器を持っているのですが、うまくいきません。車のバッテリーから延長コードを
引っ張てもうまくいきません。
春、夏、秋と3度くらいは空運転をすると大丈夫です。

オーガベルトや充電ベルトも、摩耗して切れることがあります。

ガソリンは、新しいものを使うようにしています。
古い油は、タンクの中で水が沸いてだめだと言われています。

走行中に砂利を噛んで故障した時もあります。

ヒーズが切れたり、燃料切れだったり、いろんなことがあります。

車軸の安全ピンを外し、手押しで道路から安全な場所へ
移動したときもありました。

大がかりな故障の場合は、販売店に修理をお願いします。
来ていただくのに、2週間ほどかかるときもあります。


プロフィール

永田廣次

Author:永田廣次
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR